2020年06月20日
資格☆認定までの流れについて~パステル和(NAGOMI)アート~
本日は、パステル和アートの資格を取得される際の
【認定までの流れ】のご説明で
3回シリーズの最終回となります(^^♪
パステル和アートに限らず、資格を取得する際は
「ちゃんと資格が取れるのかな~?」
「講座は楽しいけれど、手続きは難しくないのかな~」
「資格を取ってから、お仕事として成り立つのかな~」
などなど、期待感と同じぐらいに不安も感じますよね
下記にまとめてみましたので、少しでも安心して頂けると幸いです(#^^#)

※ 【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「あじさい」です※
<認定までの流れについて>
①取得に必要な回数を受講します
※受講回数については こちら にまとめています♪
↓
②最終受講日に、認定料・諸経費を納めて頂き
課題作品・申請書・認定証用の写真を
提出して頂きます
↓
※費用については こちら にまとめています♪
※課題の作品については、最終受講日の数か月前に
ご説明と書類をお渡しします
↓
③ご記入頂いた書類等を確認させて頂き
私の署名と捺印をしてから、協会に郵送致します
同時に、納めて下さった認定料を私の方で振込を致します
↓
④一週間程で、ご自宅に認定証が届きます。おめでとうございます~♪
いよいよ公認インストラクターとして活動を行えますよ(#^^#)

※【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「虹のくじら」です※
<課題の作品&受講のご感想>
続けて、課題の作品についてご説明させて頂きますね
日本パステルホープアート協会のHPでご覧になれます☆彡
・課題作品について ⇒ こちら を是非ご覧下さいませ
・受講のご感想について ⇒ こちら を是非ご覧下さいませ
以上ですが、少しでも安心して頂けましたでしょうか?

※【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「四季の丘の教会」です※
それでも、「美大とかを出ていないから・・・」とか
絵を描くだけでなく【教える】なんて無理です~(@_@。と
思われる方も少なくないと思います
私も、当時同じように感じていたんですよ(#^^#)
学校の美術だけの絵の経験ですし
上手に描けないと思っていました・・・。
今でも、パステル和アート以外のアートを教える事は
絶対無理だと思っているのですが、それでも不思議に思うぐらい
「パステル和アートだから伝えたい♪」と思えるんですよね(#^^#)
お仕事としては、子どもが小さい時は、土日・夏休み・冬休み
春休みはお休みをさせて頂き、社会人になった今でも
自宅講座を中心にお仕事をさせて頂いております☆彡
【好きを仕事にする】事ができると、好きな人達と
楽しくお仕事が出来ていて、感謝の気持ちでいっぱいです(#^^#)
左サイドバーの「カテゴリー」に、「おうちサロンの始め方」
「カルチャー講師になるには?」等をまとめていますので
ご参考にして頂ければと思います☆
<フォローアップ講座>
資格取得後、自宅講座では2時間 3,000円で
協会代表から直々に教えて頂いた
岐阜・名古屋・豊橋・浜松での1dayスクーリングの作品を
現時点での29枚を【フォローアップ講座】でお伝えしています♪
講座の回数も、取得後に追加1回・3回等、ご都合に合わせて
描いてみたい作品を選んで頂く事も可能ですので
気軽にご相談下さいね☆彡

※ 【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「白樺」です※
<現在の状況&ご予約可能日>
今回も、かなりの長文になってしまいましたが
最後にお知らせをさせて頂きたいと思いますm(__)m
【短期インストラクター養成講座】を年内に取得される場合は
マンツーマン無料にさせて頂いております☆
その場合、4時間×5回コースの場合は
7月もしくは8月スタートがお勧めです♪
ただ、ご予約可能日が、7/1(水)と3(金)と
8月は応相談になりますm(__)m
☆その他の講座の日程は、ブログ上部に表示しております☆
今週は、出版社さんの御回答待ちでしたので
絵本の制作以外の事が色々出来た一週間でした☆
春夏秋冬シリーズの【夏色のパスケース】の販売の準備や
オンラインイベントの説明会にZOOMで参加しましたが
週明けの出版社さんとの打ち合わせ後は
一気に原画完成に向けて取り組む事になるんです~(汗)
現在、えほん文庫さんと9月か10月を予定している
体験&「準インストラクター養成講座」の日程と
読み聞かせ講座の日程を調整している所ですが
オンラインイベントの会合や準備も回数が多くありますので
お早目にご相談頂ければと思います(#^^#)
最後に大変申し訳ございませんが
9月から10月にかけての受賞作の絵本の出版前後は
かなりの時間を確保させて頂きたいと思いますので
お申込み状況によっては
講座メニューを変更させて頂く事もございますので
予めご容赦下さいませ m(__)m
勿論、スタートさせて頂ける講座については
最後まで責任を持って行わせて頂きますので
どうぞ宜しくお願い申し上げます(#^^#)
ご質問等は、オーナーメールで承りますので
ご遠慮なくお問合せ頂ければと思います♪
かなりの長文を最後までお読み下さり
本当に有難うございました☆彡
【認定までの流れ】のご説明で
3回シリーズの最終回となります(^^♪
パステル和アートに限らず、資格を取得する際は
「ちゃんと資格が取れるのかな~?」
「講座は楽しいけれど、手続きは難しくないのかな~」
「資格を取ってから、お仕事として成り立つのかな~」
などなど、期待感と同じぐらいに不安も感じますよね
下記にまとめてみましたので、少しでも安心して頂けると幸いです(#^^#)

※ 【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「あじさい」です※
<認定までの流れについて>
①取得に必要な回数を受講します
※受講回数については こちら にまとめています♪
↓
②最終受講日に、認定料・諸経費を納めて頂き
課題作品・申請書・認定証用の写真を
提出して頂きます
↓
※費用については こちら にまとめています♪
※課題の作品については、最終受講日の数か月前に
ご説明と書類をお渡しします
↓
③ご記入頂いた書類等を確認させて頂き
私の署名と捺印をしてから、協会に郵送致します
同時に、納めて下さった認定料を私の方で振込を致します
↓
④一週間程で、ご自宅に認定証が届きます。おめでとうございます~♪
いよいよ公認インストラクターとして活動を行えますよ(#^^#)

※【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「虹のくじら」です※
<課題の作品&受講のご感想>
続けて、課題の作品についてご説明させて頂きますね
日本パステルホープアート協会のHPでご覧になれます☆彡
・課題作品について ⇒ こちら を是非ご覧下さいませ
・受講のご感想について ⇒ こちら を是非ご覧下さいませ
以上ですが、少しでも安心して頂けましたでしょうか?

※【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「四季の丘の教会」です※
それでも、「美大とかを出ていないから・・・」とか
絵を描くだけでなく【教える】なんて無理です~(@_@。と
思われる方も少なくないと思います
私も、当時同じように感じていたんですよ(#^^#)
学校の美術だけの絵の経験ですし
上手に描けないと思っていました・・・。
今でも、パステル和アート以外のアートを教える事は
絶対無理だと思っているのですが、それでも不思議に思うぐらい
「パステル和アートだから伝えたい♪」と思えるんですよね(#^^#)
お仕事としては、子どもが小さい時は、土日・夏休み・冬休み
春休みはお休みをさせて頂き、社会人になった今でも
自宅講座を中心にお仕事をさせて頂いております☆彡
【好きを仕事にする】事ができると、好きな人達と
楽しくお仕事が出来ていて、感謝の気持ちでいっぱいです(#^^#)
左サイドバーの「カテゴリー」に、「おうちサロンの始め方」
「カルチャー講師になるには?」等をまとめていますので
ご参考にして頂ければと思います☆
<フォローアップ講座>
資格取得後、自宅講座では2時間 3,000円で
協会代表から直々に教えて頂いた
岐阜・名古屋・豊橋・浜松での1dayスクーリングの作品を
現時点での29枚を【フォローアップ講座】でお伝えしています♪
講座の回数も、取得後に追加1回・3回等、ご都合に合わせて
描いてみたい作品を選んで頂く事も可能ですので
気軽にご相談下さいね☆彡

※ 【フォローアップ講座】でお伝えしている作品「白樺」です※
<現在の状況&ご予約可能日>
今回も、かなりの長文になってしまいましたが
最後にお知らせをさせて頂きたいと思いますm(__)m
【短期インストラクター養成講座】を年内に取得される場合は
マンツーマン無料にさせて頂いております☆
その場合、4時間×5回コースの場合は
7月もしくは8月スタートがお勧めです♪
ただ、ご予約可能日が、7/1(水)と3(金)と
8月は応相談になりますm(__)m
☆その他の講座の日程は、ブログ上部に表示しております☆
今週は、出版社さんの御回答待ちでしたので
絵本の制作以外の事が色々出来た一週間でした☆
春夏秋冬シリーズの【夏色のパスケース】の販売の準備や
オンラインイベントの説明会にZOOMで参加しましたが
週明けの出版社さんとの打ち合わせ後は
一気に原画完成に向けて取り組む事になるんです~(汗)
現在、えほん文庫さんと9月か10月を予定している
体験&「準インストラクター養成講座」の日程と
読み聞かせ講座の日程を調整している所ですが
オンラインイベントの会合や準備も回数が多くありますので
お早目にご相談頂ければと思います(#^^#)
最後に大変申し訳ございませんが
9月から10月にかけての受賞作の絵本の出版前後は
かなりの時間を確保させて頂きたいと思いますので
お申込み状況によっては
講座メニューを変更させて頂く事もございますので
予めご容赦下さいませ m(__)m
勿論、スタートさせて頂ける講座については
最後まで責任を持って行わせて頂きますので
どうぞ宜しくお願い申し上げます(#^^#)
ご質問等は、オーナーメールで承りますので
ご遠慮なくお問合せ頂ければと思います♪
かなりの長文を最後までお読み下さり
本当に有難うございました☆彡
Posted by こころ和み庵 北島多江子 at 15:10│Comments(0)
│※資格☆認定までの流れについて