2020年03月05日
自宅サロンの始め方&資格取得について~パステル和(NAGOMI)アート~
昨日は、3月に入ってから最初のパステル和アート講座でした♪
後半で、 「自宅サロンの始め方」
「パステル和(NAGOMI)アートの資格取得について」を
まとめてみましたので
これから始めたい方や、サロンのメニューの追加に
少しでもお役に立てたら幸いです(#^^#)
では早速、昨日の作品をご紹介させて頂きますね♪
<3/4(水) 取得後のフォローアップ講座>
※先日、晴れて公認インストラクターを認定された
Mさんの作品「冬空のサザンクロス」です
こちらの作品は、技法の数が沢山あり、描き応えがあるんですよ
※2枚目は、高倉 健さんの最後の出演作から
イメージをされた協会見本「あなたへ」です
育休の間に資格を取得したい方も多く
「復帰前に少しでも多くの作品を描きたい~♪」との
ご要望に合わせて、お昼持参で10時~14時の4時間講座でした
養成講座のカリキュラムには無い技法の数々を
取得後のフォローアップ講座でお伝えしております☆
今月は、昨日を含めて5講座が、自宅講座になりますが
マスク着用で、予定通り行わせて頂いておりますm(__)m
現在、7割ぐらいが自宅講座になりますが(以前は、4割程)
新型コロナウイルスの影響だけでなく
仕事の働き方が多様になっているように感じます
ライターのお仕事をしていた時は、パソコン一つで
受注や納品、入金等が、全て行えるので
凄い時代になったな~と驚きました☆
かなり長文になってしまいますが、少しでもご参考になりますように☆
<自宅サロンの始め方>
まず最初に、「ご家族の理解と協力」は
一番大切な事だと思っております
それは、自宅サロンを継続していく上でも
ご家族の反対があれば、難しいと思います
「えっ?それが大事なの???」と思われるかもしれませんが
置き換えて考えてみましょう
「自宅サロンをオープンする」⇒「ご家族には、見知らぬ方が家に上がる」
⇒「ご家族が、家の出入りをする際も、駐車場など不都合が起きる」
自宅サロンを家の中のどの部屋にするかによって
家族の動線と交わる機会が多ければ多い程
ご家族にとっては、少々ストレスに感じてしまうと思うのです
なので、どの部屋で行うのかを決めたら
私は下記のように行っております
1・講座の日程だけでなく、講座の時間・車の台数を伝えます
「講座の時間」は、30分程延長した時間を伝えています
時間通りに終わるのは良いのですが、延長になった時
「車を出したいのに、まだ終わらないの?」という事がないように
延長を見越した時間を伝えておくと良いかなと思います
「車の台数」も、空いているスペースがあれば良いのですが
我が家は、常に移動してもらったり、ドライブや映画などに出掛けて
必要な台数が駐車できるように協力してくれていますm(__)m
2・生活感を見せない工夫をする
我が家は、プライベートとは別の階の客間なので
大丈夫ですが、リビングで行う場合は
あまり生活感を見せない工夫をすると良いと思います
でも、毎回片付けたり、物を移動するのは大変ですよね
その時は、パーテーションを使うと便利ですよ♪
※一時期、インテリアの記事を書くライターの仕事をしていました※
使わない時は、たたんで部屋の隅に置けますし、
収納を兼ねたタイプや、素材やデザインも増えていますので
隠したい場所に壁のように使用をして、おしゃれな空間を演出しましょう♪
それから受講生さんは、日常から離れてリラックスされたいと思いますので
日常生活の延長上ではなく、非日常の空間と
おしゃれなティーセットをご用意してみては、いかがでしょうか?
私は、ティーセットにかなりこだわりましたよ~(^^♪
あらゆるお店で探したのですが
最終的にギャラリーで、作家さんのティーカップを購入しました☆
当時は、ギャラリーの方も独自のルートでしか入手できない
作家さんのティーカップなのですが、とっても素敵なんですよ☆
お茶一杯からも、非日常を感じて頂けるようにしております(#^^#)
<パステル和アートの資格取得について>
【短期インストラクター養成講座】と【準インストラクター養成講座】の
どちらかをお選び頂き、「準インストラクター」もしくは
「公認インストラクター」を取得する事ができます
ただ大きなポイントは、カリキュラムの内容と必要な受講時間は、同じなんです!
違うのは、取得までの受講料・期間・料金・行える内容が違います
・取得までの受講時間について
「短期インストラクター養成講座」は、20時間です
「準インストラクター養成講座」も、20時間です
ただ、準インストラクター養成講座の後
公認インストラクターを取得したい場合は
追加6時間の受講が必要になり
最終的に、同じ公認インストラクターを取得する事になった場合
「短期」では、20時間に対して、「準インストラクター養成講座」を経て
取得する場合は、26時間になります
もしくは、協会代表の1dayスクーリングを受ける事により
追加6時間分を受講した事になります
・取得にかかる期間について
「短期」は、20時間を3~5回に分けて受講するので
最も早くて1ヶ月で取得できます
月一回の受講にしても、5ヶ月程で取得できます
「準インストラクター養成講座」は、月一回2時間講座なので
10回受講で、準インストラクターを取得できますので、10ヶ月になります
追加3講座(6時間)の受講で、公認インストラクターを取得する場合は
1年1ヶ月になります
・受講料の差額について
ここでは、最終的に公認インストラクターを取得した時の
受講料の差額について説明させて頂きます
ただ、受講料の設定は、インストラクターそれぞれなので
当講座の内容になります
「短期」 受講料66,000円
「準インストラクター養成講座」
プリムベルさん(BOOKアマノ 三方原店向かい)での受講料
45,000円 (10回分) + 追加13,500円(3回分)= 58,500円
トータルでの受講料の差額 7,500円です
※準インストラクター取得は、45,000円です※
☆認定料☆
公認インストラクター 33,000円
準インストラクター 11,000円
その他、テキスト代、諸経費等が必要です⇒ こちら です
・行える事の違いについて
オリジナル作品であれば、どちらも販売が可能との事です
「公認インストラクター」は
パステル和アートの名称を使用して
ワークショップや養成講座等が行えます
「準インストラクター」は、ワークショップは行えますが
養成講座は行えません
お子さんやご高齢の方を対象に活動される場合は
準インストラクターでも十分行えますが
受講された方が、「私も教えれるようになりたい!」となった場合
どんなに受講時間が多くても、認定に必要な受講時間として
認定してあげる事ができないんです
私の講座でも、多くの方が楽しみで通われていた後
「受講していた時間が認定されるのならば取得したい!」という事で
それまでの受講時間をさかのぼって認定させて頂いたケースが
結構ありました
そして、入会費等が不要な永久特典は
2021年末までの認定になりますので
早目にスタートされると良いかと思います♪

こころ和み庵では、4月より土日も可能になりました
ただ、土日のみ日程の変更やお休みになる場合
キャンセル料を設定させて頂きますので
後日、ご案内をしたいと思います m(__)m
今年7月と8月の こころ和み庵(西区・自宅講座)は
追加の受付は一時お休みする予定ですので
6月末までに、日程のご相談をして頂ければと思います☆
最後に、大変長くなってしまいましたが
私が個人事業主として仕事をしていく事を決めたのは
苦い経験があったからなんです
一番下の子どもが年少に上がってから、パートに出たのですが
勤務先が遠く、長時間だったので
週3日程の勤務といえども、かなり寂しがってしまったんです
日に日に、これ以上は続けられない・・・・という状態にまでになり
年長の時に、もう一度家に入る事にしたんです
これは、あくまでも我が家の例ですので、御了承下さいませ m(__)m
そして、小学校に入ってから、いずれまた仕事をするにしても
「お帰り」を言えて、夏休みとかを一緒に居られる仕事はないかと
探している時に、色々な偶然を経て、パステル和アートに出合い
『パステル和(NAGOMI)アート』を伝える事を仕事にしたい!!と
公認インストラクターを名古屋で取得しました(#^^#)
小学3,4年生まで、夏休みは自宅講座をお休みさせて頂き
会場での講座は、母に見てもらいました
高学年になってからは夏休みも行い、お茶菓子の用意に
上の階に上がる時に、様子をみたりしていました(#^^#)
講座は、基本お昼に終わるので、短縮授業で早く帰る日や
学校行事も対応できました☆彡
その娘も、春から社会人なので、学校の美術クラブや
夜の講座も行えるようになりますね~(^^♪
パステル和アート以外にも
魅力的なカルチャーが沢山ありますので
それらを伝えるお仕事を始めてみませんか?
すっごく長くなってしまい、すみません(@_@)
最後までお読み下さりありがとうございます(#^^#)