オンラインでの未来授業は初めてでしたが
現地と遠隔と両方でサポートして下さったので
予定通り、授業を行う事ができました
自己紹介の次に、まずオンラインで読み聞かせをさせて頂きました(#^^#)
生徒さんも、じゃんけん大会&カウントダウンに参加して下さって
すっごく嬉しかったです(#^^#)
一緒に盛り上がって下さり、ありがとうございます~!!
・浜松市を中心に、沢山の書店様が応援して下さり
絵本作家について、生徒さんからのご質問に、画面共有をしながら
回答させて頂きましたが、一番最初のじゃんけん大会の場面など
大変驚いたと思います(^^;
絵本の制作過程について、詳しく伝えられなかったので
長文になってしまいますが、この場をお借りして
説明させて下さいませ
芸術家で、美術を専攻されている生徒さんを始め
スポーツなど、他の分野でも参考にして頂けたらと思います
<未来授業の続き・じゃんけん大会の場面>
未来授業を受けて下さった生徒の皆様へ(#^^#)
【
表現する】という事について、じゃんけん大会の場面で
説明させて下さいね
一番最初の描き方では、じかんのおばけが
ただじゃんけんしている場面でしたよね?
二番目は、丸が三つあって、背景が水色・黄色・赤でした
そして、絵本のじゃんけん大会では、背景がモノトーンに
変わりました
それらの過程で、まず一番最初は、授業でも伝えたように
【
説明した絵】になっているのです
そこに、登場人物の個性や、じゃんけん大会を描く意味も
何も感じられない・・・、すなわち、お話として伝わらないのです
二番目で、丸の形になったのは
「丸い文字盤の中に、じかんのおばけたちがいる」という
設定を
表現しようとしたのです
そして、
背景がモノトーンになったのは
【
登場人物の表情が分かりやすくなるように】
という事が、一番目の理由ですが、他にもあります
現代は、美しずぎる映像が溢れていると思いませんか?
想像しなくても、情報で入ってきます
自動販売機や広告ですら、映像で映し出される状況だからこそ
想像する事を楽しんで欲しいのです(^^♪
木が描かれていれば、校庭の木を思い浮かべたり
庭の木や、通学路で見かける木だったり
それぞれの木と重ねる想像を楽しんで欲しいです
それから出版後に、読者様から
「絵本が大好きなのですが、色の情報が多いと
ストレスに感じる時があるので、大みそかの絵本は
シンプルに主人公を見れるので、繰り返し読んでいます♪」と
ご感想を寄せて下さり、大変感激致しました!!
絵本の力も、同時に強く感じた出来事でした(#^^#)
以上のように、表現する時は、意図を汲み取り
自分なりに解釈をして、じぶんの色と合わせて表現すると
世界で一つだけの作品が描けると思っています☆
例えば、模写をする時も、ただ見たまま描くのは
模写ではなく、真似をして描く事になると思うのです
作者の想いや時代背景を汲み取ろうとする事が
大切なのではないでしょうか?
<夢を探すのではなく、夢は気付く事で見つかる>
大変長くなってしまいましたが、もう一つだけ
どうしても伝えたいので、続けさせて下さいね
高校一年生で、将来の夢が決まっていなくても
全然大丈夫ですよ(#^^#)
私は、授業で話したように、高校3年生の夏頃でした
でもそれは、
夢に気付く出会いがあったからです
某施設での朗読のお手伝いで、とても喜んで下さった
エピソードを話しましたが、そこに気付くポイントがあるのです
例えば私が、本をあまり読まなくて、文章を書くのが
苦手だったとします ⇒ 同じ出来事が起きます
この場合は、どう感じたと思いますか?
おそらく、「喜んでもらえて嬉しい」で終わっていると思います
あの時のように・・・、
「自分の作品を読む事ができたら
もっと一緒にお話を共有できるかもしれない
絵は描けないけど、文章を書くのは好きだから
童話作家になりたい!!」
そう思えたのは、自分を作っている
土台は、本だからなのです
だから、夢に気付けたのです☆
夢を探すという事は、自分より外側に答えを探そうと
するのではないでしょうか?
気付くという事は、自分の中にある内側に答えがある事を
見つけるのです!
小さい頃から、自分が何が好きで、どんなことをしている時が
楽しいのか、色々書き出して見ると、
夢に気付く事ができるのだと思います(#^^#)
そして、何よりも
自分の可能性を信じて欲しいです!!
・2020年10月23日発売日の静岡新聞朝刊に掲載して下さいました☆
私が、受賞まで30年かかってしまったのは
自分の可能性を信じる事ができなかったからです
そして、本気で取り組む覚悟を決められなかったのです
どこかで、逃げ道を用意してチャレンジしていたからだと
思っています
一生懸命チャレンジしても、どうしても思うように
ならなかった時は、その時考えよう・・・。
私も、受賞作品は、車の運転以外は、常に作品の事を
考えていました
連日深夜の寝不足が続く中、自分に言い聞かせるように
「この作品だけは応募したい!!」
そう繰り返し言っていたようです(^^;
その時は、「今度も無理だ」とか、結果については
考えていませんでした
むしろ、「受賞作品を描いているんだ!!」
「この作品を読み聞かせで、子ども達に届けたい!!」
そのような事を考えながら、受賞の結果というよりも
作品を届ける事を考えていました
その時の状況を、noteで書いているので
お読み頂けたらと思います ⇒
note 受賞について
<2/21(月)追記>
更に長文で、大変申し訳ございませんが
・
受験・就職活動の方へ~後編~ ⇒
こちら
1番が全てでは無い・・・、2番目・3番目の進路に
進む事になっても、必ず今に繋がります☆
私自身、高校受験&就職の際、どちらも第2希望だったからです
高校受験は、成績が足りなくて、受験する事すらできず
志望校を変えた経緯があります
これは、自分が原因です・・・(^^;
どうして、もっと真剣に勉強をしなかったんだろう・・・と
本当に自分に甘かったです(^^;
就職は、私の第一希望の就職先に、校内選考の日になって
一番成績が良い生徒さんが、希望を変えてきたのです
私は、どうする事もできず、第二希望に就職しました
その後どうなったと思いますか・・・?
それは、
今があります(#^^#)
第一希望でも、第三希望でも、それが自分が進む人生だ!と
思えた人には、必ず今に繋がると思うのです
自分が思っている進路じゃない、行きたい訳ではないと
いつまでも言っていたら、それまでの人生になるのです
大人になっても、思うようにいかない事の方が
私自身、とっても多いです(^^;
生徒の皆さんは、今自分で進む道を決められるのです!
この先、進んだ道を変えたくなっても、ちゃんと道は
沢山の角を曲がって、何度も坂を上がったり下ったり
しながら、前に進めるから大丈夫です!!
皆さんのことを、陰ながら応援しています(#^^#)
♡追記は、ここまでです♡
大変長くなってしまいましたが、授業を受けて下さり
本当に有難うございました m(__)m
色々な経験をして、沢山の方と出会って、自分を作っていってね(#^^#)
講師の皆様、お疲れ様でした m(__)m
ご一緒させて頂けて、嬉しかったです(#^^#)
浜松江之島高等学校の先生方には
オンラインでの開催に辺り、色々ご準備下さり
本当に有難うございました m(__)m
浜松江之島高等学校には、芸術科がありますが
美術と音楽の専攻では、美大や音大のような授業や
環境が素晴らしいと思っています
パステル和(なごみ)アート講座の講師も
務めておりますので
お役に立てる事がありましたら
お声掛け頂けたら幸いです
来年度も、是非宜しくお願い申し上げます(#^^#)